現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

はす祭り

宮城県の 内陸部にある蓮沼・内沼 のはす祭りに1泊2日(7月29~30日)で行きましたが、あいにくの雨☔️
遊覧船で蓮の中を周りましたが…チョット残念でしたね😥

一面ピンク色のハスの花で埋め尽くされるそうです

6月からウニが解禁ですから、奥松島に泊まり新鮮な魚介類を食べ満足🍶
帰りに秋保大滝に寄りました。
最近の 長雨で水量が多く豪快、水飛沫が物凄く…すぐずぶ濡れでした💦

水飛沫でガスった状態

露地の花

暑いとついついおっくうになり…庭に出ませんが…💦
今日は曇り空🌨気が付かないうちに木槿(ムクゲ 別名:ソコベニ)が綺麗に咲いていました。
白い花の中心が紅色でソコベニ、ぴったりの名前です。

ムクゲ
ムクゲ

節黒仙翁も咲きました。朱赤色の花は野草では珍しい色と聞きました。

フシグロセンノウ
ムクゲ

歴史に思いを・・・

福井県3日目の旅は、先ず越前海岸と越前岬灯台を散策、それから一乗谷朝倉氏遺跡と永平寺へ向かいました。

礫岩が自然の風と波の浸食作用を受けて出来た洞穴で国道では全国唯一の天然トンネルでした。崩落の危険があるため、山側に迂回する呼鳥門トンネルが2002年3月23日に開通しました。

呼鳥門(高さ15m 幅30m)

越前岬水仙ランドから灯台を見おろすと冬には斜面一面に水仙が咲き見事な景色になるでしょうね。

越前岬灯台

戦国時代100年余にわたり越前を支配し織田信長によって滅びた朝倉家の遺跡です。武家屋敷跡、町屋跡、道路等が発掘されています。当時の石垣や礎石の上に武家屋敷や町屋を建てた復元町並みがあります。

一乗谷朝倉氏遺跡・復元町並

一乗谷朝倉氏遺跡・唐門

一乗谷川上流にある滝で、宮本武蔵のライバル佐々木小次郎が「つばめ返し」をあみだしたと伝えられています。

一乗滝

道元禅師によって開かれた曹洞宗の大本山永平寺を見学。四方を山に囲まれた深山幽谷のちにある坐禅修行の道場です。渡り廊下で繋がれた七堂伽藍を拝観します。

報恩遠塔(ほうおんとう)
 
祠堂殿(しどうでん)と唐門

山門

仏殿

松平家廟所

今回の旅は滝に涼を感じ、歴史に思いをはせる旅でした。

歴史を巡る

福井県2日目は龍双ヶ滝、越前大野城🏯と平泉寺白山神社⛩を訪ねました。

先ずは龍双ヶ滝へ向かいました。山峡にある滝は清涼感たっぷりで酷暑には最高の場所ですね。

龍双ヶ滝は落差60m

山間を抜けて大野城へ。雲海の城として有名ですがとりあえず行ってみました。

越前大野城天守

平泉寺白山神社は木漏れ日の中にしっとりと濡れた苔が一面に広がる幽玄な世界でした。

八幡神社

苔に覆われた石
 
本殿

三宮への参道

越前海岸へ向かう途中、落差20mの滝がありました。

五太子(ゴタイシ)の滝

越前海岸の宿に宿泊です。

伊吹山から若狭湾へ

毎日猛暑が続いています。三連休は2泊3日で福井県へ来ています。
先ずは伊吹山で軽いトレッキング⛰

息吹山ドライブウェイで山頂付近まで行かれるので割と楽に高山植物などを楽しめます。

西登山道コース

登山道から琵琶湖を一望

山頂付近ではカルスト地形が見られる

ミヤマコアザミの群生がちょうど見頃

前から蘇洞門巡りをしたかったのですが、強風で船が欠航となりいつも残念😂
今回は天気も良く断崖と奇岩・同門を廻るクルージングを楽しみました。

蘇洞門巡り

若狭神子の宿に宿泊、漁れたて新鮮魚介類を堪能。

河原撫子

いつにも増して元気に咲いた河原撫子です。
今年は雨が少なく気温も高いのに…庭の草花も大変でしょうね💥

河原撫子

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報