現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

春爛漫 潮来長勝寺

東京の桜は開花宣言から2~3日で満開になってしまいました。このところ雨の日が多く、気温も2月の終わりから3月始め頃と低く、花冷え、菜種梅雨と言う言葉がピッタリな寒い毎日でした。久し振りの晴れ お買い物がてら潮来へ行ってきました。長勝寺の桜は満開で いつ見ても奇麗ですね。

潮来 長勝寺
春爛漫
水郷潮来あやめ園
花菖蒲の頃は多くの人で賑わう

花の長勝寺・潮来

潮来までお茶会(4/8)に行ってきました。何度かお訪ねしている長勝寺ですが…桜の時期は格別で 風もなく穏やかな一日でした。

長勝寺山門
山門
長勝寺 長勝寺
山門を潜ると…満開の桜
長勝寺参道
楼門を潜り参道を進むと本堂が…
長勝寺参道
振り返ると桜のトンネルの向こうに楼門
長勝寺 本堂 長勝寺 本堂 長勝寺 境内
茅葺屋根に桜がとても似合いますね~
花寄せ 点心
お席を待つ間に
楼門
楼門と桜

春の潮来、桜吹雪

今年も潮来に行ってきました。一昨年の春にも潮来を訪れましたが、長勝寺の桜は何度見ても綺麗です。

長勝寺 中朱門
桜は散り始めていました
長勝寺 門 長勝寺 参道 長勝寺
門は以前より綺麗になりましたね

こちらも一昨年と同じコース。佐原の香取神宮です。

香取神宮
だいぶ暗くなってきました
香取神宮 香取神宮 香取神宮

香ばしい香り

おせんべい詰め合わせ
おせんべい

潮来から手焼せんべい にしくらのおせんべいが届きました。以前紹介していただいたおせんべい屋さんです。わざわざ訪ねるのは遠いのですが、今回はお友達が気を利かせて送ってくれました。感謝、感謝!香ばしい香りと後を引くおいしさが「たまりませんね〜!」。

水郷潮来 あやめまつり

「潮来花嫁さんは舟で行く…」や「潮来の伊太郎…」の歌で親しまれてる潮来のお友達を訪ね(6月14日)、あやめまつりに行ってきました。潮来の町をぐるりと廻る12㎞程のコース「駅からハイキング」があったので参加してきました。潮来駅を出発して北利根川の土手―潮音寺―道の駅 いたこ―前川沿い―愛友酒蔵―前川あやめ園―潮来駅へ戻ります。長勝寺さんではお抹茶を頂きのんびりと休憩、あやめ園では見頃のあやめを観賞、お喋りをしながらの楽しいウォーキングでした。歩いた後は「かんぽの宿 潮来」で日帰り入浴を楽しみ、「日本料理やまうち」で夕食を堪能。夜は縁日が出て潮来節踊りがあったりと賑やかで、ライトアップしたあやめ園をもう一度訪ねました。ろ船に乗り心地よい川風を感じながら一日、目一杯楽しみました。全てお友達がアレンジしてくれました。

北利根川 前川 水雲橋 前川あやめ園

スズキとタマネギ 茶漬け、香の物
おまかせコース

桜舞う長勝寺

潮来 長勝寺

かれこれ30年近くになりましょうか、仲良くしているお友達からお茶会へのお誘いで、潮来「長勝寺」を訪ねました。鎌倉時代、源頼朝から続く歴史ある茅葺きの本堂で、趣のあるとても素敵な処でした。桜並木も前日の雨で満開から少し散り始めていましたが、まだまだ…花に包まれた何とも風情のある世界ですね。丁度お釈迦様の誕生日(4月8日)で甘茶を一服頂戴いたしましたが、本当に甘いお茶でした。じつは我が家にも甘茶の木がありましたが残念な事に消滅……ガクアジサイのような木でした。

長勝寺 参道の桜 長勝寺 中朱門の桜 長勝寺 中朱門の桜 長勝寺 中朱門の桜
長勝寺 桜 長勝寺 桜 長勝寺 本堂   長勝寺  立礼席

長勝寺 茶筅塚
不用になった茶筅を持参して供養して頂くとお稽古の上達が早いかしら?

佐原

お茶会の後、佐原へ行きましたが「小江戸」と言われる情緒漂う町でした。かつて利根川水運の中継地として繁栄した佐原は、土蔵造りの商家や千本格子の町屋が立ち並び今でも当時の面影を残し、のんびりと散策するにはもってこいの処です。是非また訪ねたい処の一つとなりました。

佐原 小野川 佐原 小野川
小野川沿いは情緒溢れる町並み

佐原 香取神宮 桜 佐原 香取神宮 鳥居 佐原 香取神宮 楼門 佐原 香取神宮 御本殿
屋根は桧の皮葺きで神社建築を代表する建物(昭和52年重文指定)

夕食は 「トランキュルよしや」でのんびりと。店内は静かで落ち着ける、こぢんまりとしていてなかなか良い雰囲気!今回は友人任せでしたが、予約をするのが大変のよう!存分に楽しめた一日で、あぁ〜〜満足満足。

佐原 トランキュルよしや
明治33年に建造した古民家

佐原レストラン オードブル 佐原レストラン 魚料理 佐原レストラン 肉料理 佐原レストラン デザート
程よいお味と量です

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報