最近あまり着なくなったFILAのトレーナー、そのまま捨てるのも…4枚もあったので車用の座布団カバーにリフォームしました。早速使っていますが車内のイメージもチョット変わりなかなかいい雰囲気
日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
日々是ぬいっくま
FILAの座布団
2011 年 11 月 27 日
糸魚川 大自然の恵み
2011 年 11 月 16 日
先週に引き続き新潟へ 魚介類と温泉
を楽しみに(11/12~13)糸魚川へ出掛けてきました。大地の境目・フォッサマグナパークでは、生きている地球の動きを特に肌で感じたような気がします。大自然の恵みがいっぱいの処でした。
ヒスイ峡
糸魚川と言えばまずヒスイ、糸魚川を象徴するヒスイの産地は明星山の大岸壁(約3億年前のサンゴ礁が変化したもの)の下を流れる小滝川の河原でした。ゴロゴロとした大きな石はヒスイの原石です。またこの岩壁は、ロッククライマーの恰好のフィールドのようで、岩壁に張り付くクライマーの姿がありました。
ヒスイ海岸
小滝川ヒスイ峡から流れ出たヒスイは姫川を下り自然に磨かれ、市内の海岸に打ち上げられます。いくつか石を拾ってきましたが…翡翠だと良いな 波の荒い日の翌日が狙い目らしい。
能生・柵口温泉(のう・ませぐちおんせん)
権現岳の登山口にある出湯の里 柵口温泉に泊まりました。他の3軒の旅館のお風呂も楽しる「手形」を持っての湯めぐりは温泉三昧です。
笹倉温泉
白煙たなびく活火山「焼山」のふもとにある「美人の湯」で有名な、滑らかで肌をツルツルにしてくれる 笹倉温泉に寄ってきました。「日本秘湯を守る会」と「日本温泉遺産を守る会」に認定されている源泉掛け流しの湯です。
大地の境目・フォッサマグナパーク
糸魚川-静岡構造線(糸静線)の断層露頭が見学できます。日本最大級の巨大な 枕状溶岩(まくらじょうようがん)や枕状溶岩の縦断面や横断面が観察できる必見 の場所でした。
帰りは小谷村にあるお気に入りのお蕎麦屋さん「螢」に寄ってきました。11月13日で今年は終了予定でしたが暖かい日が続いていたので20日まで延長でした。駐車場には他県の車がいっぱい、順番待ちの大盛況でした。
ハヤトウリの漬け物
2011 年 11 月 15 日
週末は…
2011 年 11 月 11 日
11月に入っても暖かい日が続いています。雪が降らないうちにもう一度新潟へ、糸魚川へ行くことに、思いたったら即行動。旅行会社に行くこともなく、電話もかけない、インターネットで深夜 でも宿泊予約が出来る便利な世の中になりました。明日出掛けま~す
巨大な岩壁 清津峡
2011 年 11 月 10 日
温泉とお魚と紅葉を探したら…黒部渓谷(富山県)、大杉峡谷(三重県)とともに日本三大渓谷の一つ清津峡(新潟県)がありました。新潟県は日本海の幸 温泉
美味しいお米と楽しみがいっぱい、早速(11/5~6)出掛けてきました。
清津峡
全長750mのトンネルを進むと3カ所の見晴台と一番奥にあるパノラマステーションから渓谷を眺めるようになっています。素晴らしい渓谷美を堪能するには物足りませんが「柱状節理」は必見の価値があります。この渓谷をもっと傍で見たいと思ったら…尾根を歩く道がありますが片道9時間 チョット無理みたいですね。
次の目的地に向かう途中、十日町にある源泉かけ流し温泉「ゆくら妻有」で立ち寄り湯
国上山(くがみやま)
良寛ゆかりの五合庵を訪ねてから、ちご道登山口より入り蛇崩れ、国上山(標高313m)、国上寺登山口への周回コース(90分)を歩きました。
寺泊
寺泊で一泊、新鮮な 魚介類を堪能。新潟県の観光名所として有名なのが、魚の市場通り(魚のアメ横)ですが、どの店も蟹がいっぱいでした。地物のカサゴを仕入れて、帰りは六日町で
立ち寄り湯をして来ました。