現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

文化を紡いだ歴史を訪ねて

東北地方や山間部では初雪の便りです。「そろそろ今年の旅行も終わりかな」と思いながら「もう一回ぐらい出掛けたい。関西方面ならまだ雪は大丈夫かな…?」と急に決めて2泊3日(11月29日~12月1日)で岡山へ出掛けました。

一日目

高い所にあるこぢんまりとした城、現存12天守の一つ備中松山城へ行ってきました。

備中松山城
二層二階の山城

お城見学の後は高梁市を散策して瀬戸内鷲羽山へ。四国旅行で走った神戸・鳴門ルートと瀬戸内しまなみ海道と今回の瀬戸大橋で本州四国連絡橋の3ルート(神戸・鳴門ルート、児島・坂出ルート、尾道・今治ルート)すべてを眺めました。

下津井
タコの足を広げ寒風に晒す干しダコ
鷲羽山
鷲羽山展望台から望む瀬戸大橋

二日目

倉敷と言えば倉敷川畔のある美観地区が有名です。また大原美術館は是非立ち寄りたい場所なので多めに時間をとってのんびり鑑賞して来ました。

紅葉 紅葉
酒津公園
倉敷川畔 倉敷川畔
倉敷川畔
倉敷アイビースクエア
赤レンガと蔦が印象的

吉備路の観光スポット、備中国分寺と吉備津神社に行ってみました。

備中国分寺 備中国分寺
備中国分寺五重塔
吉備津神社
廻廊の屋根の曲線美が素晴らしい
吉備津神社 吉備津神社
廻廊から見る紅葉も見頃

江戸時代を代表する日本の三名園の一つ、金沢兼六園、水戸偕楽園と並ぶ岡山後楽園を見学しました。

岡山後楽園 岡山後楽園
岡山後楽園
岡山城 岡山城
1945年(昭和20年)空襲で焼失、1966年(昭和41年)に再建された

三日目

日本のエーゲ海・牛窓にあるオリーブ園を散策して小高い丘から瀬戸内を眺めました。

日の出
瀬戸内牛窓の日の出
牛窓オリーブ園
オリーブパレス5階の展望台から
サンバガワフユザクラ
道の駅・一本松展望園

備前長船刀剣博物館や岡山県備前陶芸美術館を訪ねました。備前焼のふる里を散策しましたが町中に備前焼の焼き物が置かれていました。やはり焼き物の町ですね。

伊部北大窯跡の碑
山麓の傾斜地に築かれた登り窯

旧閑谷学校は備前市の山間に佇む、わが国最初の庶民のための学校。紅葉は散り始めてはいましたが真っ赤に染まり見事でした。

旧閑谷学校
備前焼瓦が見事
旧閑谷学校 旧閑谷学校
校内を散策
紅葉
真っ赤な紅葉

あっという間の3日間でした。

宿場めぐりと西穂高岳独標

紅葉便りが届くようになりました  新穗高ロープーウェイ・西穂高口駅周辺が見頃というので(10月13~14日)出掛けてきました。お天気も良さそうなので8月末に行かれなかった西穗高岳独標を目指し…やはり北アルプスの眺めはいいですね~

一日目

旅の始まりは中山道・木曽路の宿場めぐり。先ずは奈良井宿に到着、江戸時代にタイムスリップしたような感じ!

奈良井宿
朝の奈良井宿、お店や宿が並びますがまだシ~ンとしています
奈良井宿
共同の水場が幾つかあります

奈良井宿を後にして木曽川に並行して進むと途中に寝覚ノ床があります。

寝覚ノ床
巨大な花崗岩

妻籠宿は本陣などの施設もありかなり賑わっていますが風情ある町並みです。坂のある馬籠宿にも立ち寄ってみました。

妻籠宿 妻籠宿
妻籠宿の風情ある町並み
馬籠宿
昔の旅人もこの坂を歩いたのかな?

馬籠宿から飛弾温泉郷へ向かいました。明日の登山に備えて温泉でのんびり

高山本線 高山本線
飛騨川沿いを走る高山本線

二日目

朝方は少し霧につつまれて…いい一日の始まりで風もなく穏やかなお天気 登山道からの景色は最高でした。

新穗高ロープーウェイ
西穂高口駅 山頂駅展望台からの眺め
西穗高岳 西穗高岳
西穂山荘から丸山を目指して
笠ヶ岳
登山道からの眺めは最高!
西穗高岳
西穗高岳独標、ピラミッドピーク、西穗高岳が近くに見えてきました
西穗高岳独標
西穗高岳独標に人が…あともうチョット
西穗高岳独標(2701m)に到着
ピラミッドピークと西穗高岳
ピラミッドピークと後方に西穗高岳
丸山方面
歩いてきた登山道を眺める
前穗高岳と明神岳
険しい峰々が連なる、前穗高岳と明神岳
新穗高ロープーウェイ
ロープーウェイからの眺め

北アルプスを眺めたいな~

朝から雨 の一日、でも今週末の3連休はお天気も良さそう 何時もお世話になるペンションも予約が取れたし、白馬八方池の紅葉が見頃らしいので唐松岳まで行こうと思っています。しかし長野北部で地震がありチョット心配ですが、日本全国何処でも可能性がある状態だからね。

秋も深まり…

日ごとに涼しくなり過ごしやすくなりましたが今朝は一番の冷え込みになりました。帯広は氷点下 日中の気温が上がり温度差が大きくなると秋も深まり紅葉も進み、そろそろお出掛けにはぴったりです。

錦秋 花貫渓谷

最後の紅葉狩り(11/21)は花貫渓谷に出掛けました。朝早いので駐車場はラクラクでしたが天気は…陽はさし始めていますが、もう少し明るかったら良かったですね。

花貫渓谷
もう少し明るかったらよかったのにね!
花貫渓谷 花貫渓谷
紅葉が奇麗でした

花貫渓谷から五浦海岸に出まして、五浦六角堂を見学し、周辺の散策をしてきました。その後はいつもの如く立ち寄り湯、五浦観光ホテルの湯に浸かりながら太平洋を眺めてきました。

茨城大学五浦美術文化研究所
六角堂は茨城大学五浦美術文化研究所内にあります
五浦海岸
五浦六角堂から眺める太平洋

最後の締めは、小名浜港にある「いわき・ら・ら・ミュウ」で魚を購入して、お寿司を食べて帰りました。

いわき・ら・ら・ミュウ
いわき・ら・ら・ミュウ

錦秋 鳴子峡

ポスターや旅番組、雑誌などに登場するお馴染みの風景「その紅葉の中を歩いてみたい」と、もう一度(11/6)鳴子峡へ行ってきました。一週間の違いですが今回のほうが一層奇麗な紅葉が見られたような気がします。二カ所の遊歩道を歩き紅葉満喫!

鳴子峡
大深沢橋から眺めた渓谷、下に見える遊歩道(回顧橋)を歩きました
鳴子峡
見晴台から眺めた大深沢橋、一週間前より奇麗!
鳴子峡
回顧橋からの眺め
鳴子峡
大深沢遊歩道の紅葉
鳴子峡
鳴子川入口からの遊歩道

鳴子ダムではラッキーなことに秋のキャンペーン中、「わざわざ予約してまでは…」と思っていたダム見学ができ、いい体験をしました。

鳴子ダム
鳴子ダム

前回同様、帰りには鳴子温泉に立ち寄り湯、源泉100%掛け流しのお湯は何度入ってもいいですね。

錦秋 秘境滑川温泉

前々回の旅行で、落とし物をしてしまいました。姥湯温泉で落としたと思っていたお財布が、じつは滑川温泉で落としていたのです。大事な物が沢山入っていたので…連絡を頂き(10/30~31)受けとりに行ってきました。11月雪が降る頃には冬期休業になってしまうため日にちがあまりなかったのです。勢力の大きい台風が接近するのでどうしようかと迷いましたが、台風情報によると「南の海上を東寄りに北上」東北地方はあまり影響を受けなさそうなので出掛けたのです。諦めていたお財布も無事に戻ったので(やれやれ…)滑川温泉のお湯に入ってきました。ラッキーなことに紅葉が見頃を迎えていました。

滑川温泉 滑川温泉 前川
山麓にたたずむ一軒宿、紅葉が見頃

せっかく来たのですから山寺へ立ち寄り、長~い階段を一段一段踏みしめて昇って来ました。

立石寺 立石寺
山門/納経堂と開山堂

今回の宿は奥松島、新鮮な魚介類が豊富で、どれも美味しく満腹・満喫でした。心配していた台風は…何事もなく行ってしまいました。晴れた日には大高森から松島がよく見えるそうです。

奥松島 奥松島
大きな波が打ち寄せてきます/大高森からの眺め

鬼首の間欠泉を見てから、鳴子峡に寄ってみました。紅葉は見頃でしたが小雨がぱらつき視界があまりよくありません。残念!遊歩道散策は諦めて鳴子温泉で立ち寄り湯、源泉100%掛け流し、スベスベ、ツルツルとしたお湯でした。

間欠泉
モアモア~と湯気が出始めるといっきに吹き上がります
鳴子渓
見晴台から眺めた大深沢橋、よくポスターで見かける景色です
鳴子渓 鳴子渓
大深沢橋から眺めた渓谷、遊歩道が見えます

錦秋 裏磐梯から米沢・小野川温泉

裏磐梯から米沢へ(10/16~17)行ってきました。明け方の五色沼散策と吾妻川渓流探勝路をトレッキング、その後は天元台・西吾妻スカイバレーを走り、白布峠から米沢へ向かいました。錦平の紅葉は少し早め、お天気は曇りでチョット残念!
今回のもう一つのお楽しみは「米沢牛」を味わうことでした。平安時代の小野小町に由来する小野川温泉に宿泊、源泉100%掛け流し、いい温泉で満足!

弁天沼
五色沼散策
布滝
吾妻川渓流探勝路

帰りに秘境姥湯温泉を訪ねましたが、紅葉は「今までの中で一番」と言っていい程見事でした。立ち寄り湯は露天風呂のみ、野趣がありすぎて入るにはかなり勇気がいるのでやめました。

姥湯温泉 姥湯温泉
秘境姥湯温泉
紅葉 紅葉
見応え充分、必見ですね!

錦秋 八幡平

紅葉も北海道から東北へとおりてきました。お天気が心配でしたが八幡平へ(10/9~10)出掛けてきました。秋晴れという訳にはいきませんでしたが、雨にも遭わず、素晴らしい紅葉が見られました。時折陽が差し、所々に緑が残りつつ、黄色や赤に染まった山は、まさに「錦秋」でした。秋田まで来たのですから御所掛温泉で立ち寄り湯、駐車場に駐めるのが一苦労でしたが、いい温泉でした。その後は混雑と渋滞を避けて早めに退散、南三陸へ出て一泊、美味しい海の幸を味わってきました。

八幡平樹海ライン
八幡平ロッジ前
八幡沼
八幡平山頂遊歩道
大深沢展望台付近
素晴らしい紅葉、遙か下に大深温泉の湯煙が見えます
南三陸歌津崎
南三陸泊浜尾崎神社からの眺め

秋の気配

「お彼岸を迎える頃には涼しくなるかしら」と思っていた矢先、昨日は残暑が戻り、今日はまるで嘘みたいに涼しくなりました。北海道大雪山系旭岳(2291m)では22日、平年より2日早く初冠雪が観測されましたが、紅葉は夏の暑さの影響で1週間程遅く、見頃を迎えたようです。これから紅葉前線は日本列島を南下しますが、やはり平年よりも遅れるのでしょうか?見頃の時期に出掛けるって結構大変、なかなか予定通りにはいきませんね。でも奇麗な紅葉が期待できるかも~!

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報