現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

京都 久遠に息づく平安の心

先日4泊5日(11月6~10日)で京都へ出掛けてきました。京都を拠点として奈良や大阪へ行き、用事を済ませながらの京都なので、紅葉狩りには少し早いのですが、その分ちょっと長めの日程でした。

お食事と言っても、おばんざいから懐石料理、食材もお豆腐、ゆば、生麩など京都ならではの物が沢山あり、楽しみがいっぱいの処ですね~

東西南北に碁盤の目のように広がる市内の道もだいぶわかるようになり、地下鉄やバスを乗り継ぎ京都の老舗を何軒か訪ね、和菓子や味噌、お茶などを購入してきました。

薬師寺

初日は奈良 薬師寺での山田法胤管主 晋山式に出席してきました。今回は特別に公開されている国宝「吉祥天女画像」も見ることが出来ました。

薬師寺
昭和51年復興完成
薬師寺 薬師寺
山田法胤管主 晋山式

大阪 堺へ

薬師寺から大阪 堺へ向かいます。以前お世話になった方をお訪ねしてリーガロイヤルホテル堺で昼食会です。25階からは境港が一望出来ます。

先付けと前菜 吸物 造り 煮物 留肴 食事 デザート
焼物の写真は取り忘れました

京都御所

京都御所の一般公開(11月1~10日)も、今回は天皇陛下御即位20年ということで、普段は見ることの出来ない皇后宮常御殿(つねごてん)まで見学できました。想像していたとおり見学者はとても多かったですね。

京都御所 蹴鞠 御池庭
保存会による蹴鞠です

祇園・洛東

清水周辺の石塀小路、二年坂、産寧坂等へ・・・何処へ行っても人がいっぱいです。「先斗町 ふじ田」では京都らしさ満喫のお食事でした。お店の雰囲気も良く、またご縁があれば足を運びたいですね。

八坂の塔
八坂の塔
向付 焼物
先斗町 ふじ田

表千家 不審菴

久し振りの不審菴ですが、表門は綺麗に打ち水され「さすが・・・」
気が引き締まりました。

表千家 不審菴 表門
紀州家より拝領した表門

大徳寺 高桐院

せっかくの京都ですから、初秋から紅葉が楽しめる高雄 神護寺のライトアップと大徳寺 高桐院へ出掛けました。しかし紅葉は、陽の光を受け輝いている方が好きかな?

大徳寺 高桐院
紅葉のトンネルで有名な石畳の参道は残念ながら…お庭は見頃でした

表千家 北山会館

表千家 北山会館
特別展「千家十職 大西清右衛門家の釜と金工」を見てきました

吾妻渓谷 紅葉狩り

紅葉シーズンも残りわずかになりましたが、10月30日に吾妻渓谷を歩いてきました。早朝でまだ人が少なかったのですが、車の交通量はかなりあります。

吾妻川 遊歩道
川原湯温泉駅のそばから遊歩道に入ります

渓谷沿いに、崖の上の細い道が続きます。少し急な石段などもありました。

ダムサイト
見晴台からの眺め
峡谷
鹿飛橋にて

ところで、吾妻渓谷は言わずと知れた八ッ場ダムの建設地で、この日も現場を一目見ようという人々で賑わっていましたよ。一躍有名になった、ダム湖を横断する橋は、もうすぐ完成とのことです。

八ッ場ダム 2号橋 山
上流にある、話題の観光スポット
斜面と紅葉
急斜面の向こうは、新しい造成地のようです

帰り道、以前から一度訪れてみたいと思っていた四万温泉に立ち寄りました。いつの間にか四万川ダムというのができたそうで…四万温泉も紅葉は最高潮でした。

積善館本館
赤い橋とモミジが綺麗です

秋色に染まる頃

10月11日から2泊3日、長野の山々へ行ってきました。夏にも白馬を訪れましたが、紅葉した秋の山並みもまた良いものです。初日は雨飾山で足慣らし、2日目には八方尾根を歩きました。

早朝、雨飾山に着いた頃から雨が降り出しました。準備を済ませた頃には小降りになりましたが、道がぬかるんでいて歩きにくかったです。紅葉はちょうど見頃で、山全体が山吹色に染まっていました。

雨飾山
色とりどり

雲一つない真っ青な空に、うっすらと雪化粧した山々は、稜線がはっきりとして素晴らしい眺めです。登るほどに山々が目前に迫り圧倒されます!

八方池
八方池でーす。天気が良く、水面に映る景色が幻想的♪
白馬三山 白馬連山
うっすらと雪化粧した山々は夏とはまた違った趣です

最終日には戸隠に立ち寄りました。森林植物園から奥社、鏡池をまわり戻ってくるコースでした。

杉並木 戸隠神社
奥社の参道です
鏡池 モミジ
水面に戸隠の山々が映っています

久し振りのトレッキング日光白根山

日光白根山
ロープウェイ山頂駅(標高2,000m)からの眺め

季候が良くなると、お出掛け虫がもぞもぞ、そわそわ…先週の土曜日(10月4日)日光白根山へ行ってきました。沼田I.Cから日本ロマンチック街道を通り丸沼高原へ、そこからロープウェイで山頂駅(標高2,000m)迄行きます。日光火山群の主峰、関東以北では最も高い山なのでチョッピリ心配。急坂、岩場もありましたがなんとか歩いた、登山約6時間(約10km)のトレッキングでした。とにかく良いお天気、360度の大パノラマは最高!山頂から五色沼、弥陀ヶ池への道はヤマザクラやモミジが色付き、変化のある景色が楽しめました。帰りにはもう一つのお楽しみである立ち寄り湯へ、白根温泉「薬師之湯」で疲れを癒し帰路につきました。

日光白根山山頂
関東以北では最高峰、標高2,578m

五色沼
山頂付近から五色沼と五色山(左)、前白根山(右)を望む

シカ 紅葉
山頂から五色沼への登山道

江戸の名園 六義園

六義園 池 六義園 ハゼ 六義園 池

都内での紅葉の名所としてよく知られている六義園へ16日出掛けてみました。ハゼは見頃でしたがモミジはまだまだ、23日からはライトアップした夜の風情が楽しめます。六義園から千駄木、谷中を通り日暮里まで歩いてみましたが、この辺りの道は少し歩くと突き当たってしまうのです。右?左?とちょっと迷いながらのウォーキングでした。

紅葉狩り 奥日光

紅葉の見頃は短いものです。今回は(10月31日)明智平展望台から眺めた華厳の滝、光徳温泉から切込湖・刈込湖を周り、日光湯元への散策を楽しんできました。東武日光駅から乗り込んだバスの車窓からは、赤色に染まったドウダンやモミジがそれはそれは見事で燃えるよう、いろは坂からの景色も申し分のないものでした。カラマツの黄色も陽に照らされて金色に輝いて綺麗でしたね!原生林に囲まれた刈込湖畔の砂浜からの山の眺めは、空の青さも伴いとにかく素晴らしい!スケッチをしているご夫婦がいましたよ。何となく硫黄の匂い、湯煙のあがる源泉地帯を通りそろそろ湯元へ出たところで立ち寄り湯、湯ノ平湿原の源泉地帯を眺めながら湯に浸かり、ホカホカ、ポカポカになって帰路に就きました。帰ってくるとまた次を探し始めていま〜す。

華厳の滝 男体山 山
日本名瀑の一つです

カラマツ カラマツ 山 山 刈込湖 モミジの葉 山道 源泉 紅葉
空の青さがひときわ綺麗です

紅葉狩り 西沢渓谷

昨日(27日)山梨県の西沢渓谷で、紅葉狩りを楽しんできました。あいにく台風が近づいていることもあって空は雨模様。一日中、傘が手放せませんでした。それでも紅葉はちょうど見頃で、色とりどりの山肌が迎えてくれました。渓谷沿いのコースはただでさえ足場の悪い場所も多いのですが、特に雨の日は足下が滑りやすいので慎重に歩を進めます。立ち寄り湯「ほったらかし温泉」にのんびり浸かり家路に就きましたが、良い事もありました。この時期いつも渋滞で大変な中央高速ですが、スイスイ、ラクラクの道中でした。

西沢渓谷と川 西沢渓谷 滝 西沢渓谷 滝 西沢渓谷 滝 西沢渓谷 山並み 西沢渓谷 川

錦の紅葉

一日一日と日を追う事に紅葉が鮮やかになってきます。モミジやハゼを見つけた時は思わず車を止めてしまいました。
「錦」という言葉がまさにピッタリです。

写真を撮っていると時間の経つのも忘れてしまいます。なんとまあ〜早いのでしょう!
「たまにはゆっくり進んで〜」とお願いしたいわ。

チョウセンソロの紅葉 チョウセンソロの紅葉

シャラノキの紅葉 シャラノキの紅葉 シャラノキの紅葉

モミジの紅葉 モミジの紅葉
芽吹きの頃、赤と緑の新芽が出る枝垂れモミジ

公園

イチョウの紅葉 イチョウの紅葉

公園の広場 空と紅葉 空と紅葉 ケヤキの紅葉
青い空とのコントラストがとても気に入ってます

公園の広場 公園の広場
餌をついばむ鳩

帰り道

新松戸欅通り 新松戸欅通り
けやき通り

モミジの紅葉 モミジの紅葉 モミジの紅葉 モミジの紅葉 ハゼの紅葉
目を見張る鮮やかさ!

庭木の紅葉

11月も下旬となり、すぐそこで師走の足音が聞こえてきそうです。このところの朝晩の冷え込みで、庭木の葉もなんとか色付きました。
しかしそれも束の間、雨が降り、ひらひら〜〜ぱらぱら〜〜と舞い降りています。

紅葉と言っても赤色、黄色、橙色など様々ですが、鮮やかな色になるには、夏の日照時間や初冬の頃の昼夜の温度差にもよるそうです。
地域や場所によっても違いますが、今年は秋になっても暖かい日が続いたせいか何処も例年より遅いようでした。

自然って本当に素晴らしいですね!

ニシキギの紅葉 ニシキギの紅葉
ニシキギ

ヤマコウバシの紅葉 ヤマコウバシの紅葉
ヤマコウバシ

モミジの紅葉 モミジの紅葉
枝垂れモミジ

トロッコ列車とアルペンルート

宇奈月温泉

11月1・2日黒部峡谷と立山黒部アルペンルートへ行ってきました。トロッコ列車でガタゴト揺られながら・・・・・・。
今年の紅葉は例年よりも遅いようで、鐘釣駅辺りでは何日か早かったみたいです。
宇奈月温泉でゆっくり手足を伸ばして、良いお湯でした。

山並み 峡谷 電車

ダイモンジソウ
宇奈月駅では鉢植えの花が綺麗!

立山駅からアルペンルートへ

美女平から室堂へ向かう高原バスからの眺めは絶景!室堂では雪がちらちらと舞い降りてきました。
運の良い事に、直ぐ日が差してきて“みくりが池”を一周散策出来ました。名水もしっかり汲んできましたよぉ~♪

立山駅 室堂の近く 山 山 ホテル立山 池 山

木 黒部ダム
黒部ダム

是非また違う季節に行きたいですね。

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報