京都でのお買い物、宝永五年(1708)創業と伝わる八百三の「柚味噌」です。あつあつのほろふき大根にかけて…甘い白味噌と柚の香りが絶妙です。蒟蒻や竹輪麩、お豆腐などにつけて、これからの季節にぴったりですね!お料理やさんでは和え物等に使っているそうで…我が家でも真似をしたら料亭の味に少しは近づけるかしら?(塩分は控えめですよ)簡単に手に入らないのが残念。
日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
日々是ぬいっくま
これからの季節にぴったり!
2009 年 11 月 20 日
京都 久遠に息づく平安の心
2009 年 11 月 17 日
先日4泊5日(11月6~10日)で京都へ出掛けてきました。京都を拠点として奈良や大阪へ行き、用事を済ませながらの京都なので、紅葉狩りには少し早いのですが、その分ちょっと長めの日程でした。
お食事と言っても、おばんざいから懐石料理、食材もお豆腐、ゆば、生麩など京都ならではの物が沢山あり、楽しみがいっぱいの処ですね~
東西南北に碁盤の目のように広がる市内の道もだいぶわかるようになり、地下鉄やバスを乗り継ぎ京都の老舗を何軒か訪ね、和菓子や味噌、お茶などを購入してきました。
薬師寺
初日は奈良 薬師寺での山田法胤管主 晋山式に出席してきました。今回は特別に公開されている国宝「吉祥天女画像」も見ることが出来ました。
大阪 堺へ
薬師寺から大阪 堺へ向かいます。以前お世話になった方をお訪ねしてリーガロイヤルホテル堺で昼食会です。25階からは境港が一望出来ます。
京都御所
京都御所の一般公開(11月1~10日)も、今回は天皇陛下御即位20年ということで、普段は見ることの出来ない皇后宮常御殿(つねごてん)まで見学できました。想像していたとおり見学者はとても多かったですね。
祇園・洛東
清水周辺の石塀小路、二年坂、産寧坂等へ・・・何処へ行っても人がいっぱいです。「先斗町 ふじ田」では京都らしさ満喫のお食事でした。お店の雰囲気も良く、またご縁があれば足を運びたいですね。
表千家 不審菴
久し振りの不審菴ですが、表門は綺麗に打ち水され「さすが・・・」
気が引き締まりました。
大徳寺 高桐院
せっかくの京都ですから、初秋から紅葉が楽しめる高雄 神護寺のライトアップと大徳寺 高桐院へ出掛けました。しかし紅葉は、陽の光を受け輝いている方が好きかな?
表千家 北山会館
味噌の香りがほんのりと
2009 年 11 月 14 日
吾妻渓谷 紅葉狩り
2009 年 11 月 7 日
紅葉シーズンも残りわずかになりましたが、10月30日に吾妻渓谷を歩いてきました。早朝でまだ人が少なかったのですが、車の交通量はかなりあります。
渓谷沿いに、崖の上の細い道が続きます。少し急な石段などもありました。
ところで、吾妻渓谷は言わずと知れた八ッ場ダムの建設地で、この日も現場を一目見ようという人々で賑わっていましたよ。一躍有名になった、ダム湖を横断する橋は、もうすぐ完成とのことです。
帰り道、以前から一度訪れてみたいと思っていた四万温泉に立ち寄りました。いつの間にか四万川ダムというのができたそうで…四万温泉も紅葉は最高潮でした。
四国松山と言えば…?
2009 年 11 月 4 日