現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

断水

利根川水系の浄水場で国の基準値を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出され午後から断水でした。去年の地震からはとりあえずの飲み水は確保してありますが…でも蛇口から 水が出る生活になれきっているのでわかっていても大変です。夕食時はなるべく食器は少なく、お皿はラップをひいてすませました。もしもこれが何日も続いたら…やはり何事にも対処できなければダメですね。ちょっと前に23:00過ぎ細々ですがお水が出るようになり…ありがたいで~す。

苺の苗

苺の苗(とよのか・さちのか)を植えました。美味しい真っ赤な苺を期待しているのですが~ 白い花が咲くと翌日には結実して、段々と大きくなってきますがどうなるでしょうか?

とよのか
苺の苗

塩麹その後

3月に作った塩麹、毎日かき混ぜてそろそろ出来上がりました。レシピによると「一週間ぐらいで出来上がる」とありましたがなかなか塩が馴染まず「どうなる事やら…」と思っておりました。トロトロッとした感じで塩も馴染んでいい感じ 瓶詰めに小分けして冷蔵庫に保管です。

塩麹
トロトロッとした感じ

降雹

昨日に引き続き今日も竜巻の予報 なので午前中のテニスは早めに帰宅。午後は風が吹きにわかに暗くなり バケツをひっくり返したような大粒の雨が、雷が鳴り それと同時に降雹であっという間に庭は真っ白になっていました。でもあまり大きな粒で無くて良かったわぁ 地震や竜巻などいつ何が起こるかわからない今日この頃です。

雹
夕方まだ消えずに庭に残っていた雹

春の香り

春の恵みがいっぱい、山菜を沢山仕入れて来たので先ずは天麩羅で コゴミは酒粕に漬けるのが珍味と地元の方が教えてくれました。長期保存には冷凍や乾燥するといいそうです。フキノトウ(蕗の薹)は佃煮と蕗味噌です。何かがすすみそうです

コゴミ・フキノトウ・コシアブラ
コゴミ・フキノトウ・コシアブラ
コゴミ フキノトウ
山盛りの山菜、コゴミとフキノトウ

お気に入りコース 長野から新潟へ

ゴールデンウィーク前半(4/28~29)長野と新潟に行ってきました。例年と違い雪解けが遅くなかなか出掛けられなかったのですが 残雪の北アルプスは何度見ても見飽きません。五竜岳の武田菱の雪形を見つけましたよ~♪朝方の気温は5℃、日中には急に気温が上がり28℃、暖かいを通り越して夏日となり びっくりでした。

白馬村

姫川源流 ミズバショウ フクジュソウ
姫川源流では雪解けと共に福寿草や水芭蕉が顔を出します
姫川源流
里山に春が…そろそろ田植えの準備です
大出公園
大出公園の桜は5月1日には満開になりました 残念!
ミズバショウ ザゼンソウ
落倉自然園、初めてザゼンソウをみましたよ~
北アルプス
北アルプスと大糸線、田んぼに水があったらな~

能生

白馬から糸魚川に出ました。ヒスイ海岸にチョット寄って、早めに宿に向かいました。今回は「長者温泉 ゆとり館」で長閑な里山の中にある茅葺き屋根の宿でした。

能生海岸 弁天岩
夕陽のスポット、赤い欄干の曙橋には鯉のぼりが元気よく
シダレザクラ
宿周辺を散策
カタクリ キクザキイチゲ
カタクリやキクザキイチゲの群落

佐渡弥彦米山国定公園

国上寺(こくじょうじ)脇の登山口から国上山(くがみやま)山頂、駐車場脇のちご道登山口に出る周回コースを軽くトレッキングしました。

国上寺六角堂 朝日山展望台
枝垂れ桜は満開、山桜(ヤマザクラ)は5~6分咲でしょうか?

弥彦山スカイラインで弥彦山頂公園へ、天気がよいと日本海や佐渡までが一望出来るのですが、今回は花曇りで残念でした。

ユキワリソウ
弥彦山頂大平園地で見つけたユキワリソウ(雪割草)

最後は弥彦神社参拝、ソメイヨシノは花吹雪、一面ピンクの絨毯でした。ヤマザクラが見頃を迎えていました。

弥彦神社 弥彦神社
今年の桜はこれで見納めかしら?

ゴールデンウィークは渋滞覚悟でのお出掛けですが、帰りは関越道を回避、少し遠回りをして磐越道と常磐道で帰ってきました。

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報