現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

重宝する保存食・塩漬け

先日鳥海山へ出掛けた時に購入した塩漬けのフキとワラビです。フキは塩水につけ塩出しをしてから味付けをします。塩出しが面倒という人もいますが塩水を何回か替えながらつけておくだけなので簡単!便利で重宝する保存食なので次回東北へ出掛けたらもう少し多く購入してくるつもりです。何時でも山菜が食べられるなんていいですね しばらくしたらワラビを調理します。

フキ
塩水につけて塩出しをします
塩漬けワラビ
保存食なのでとても便利

鳥海湖を眺めに

天気予報を毎日チェックして…距離も長いので日帰り登山はチョッピリ心配ではありましたが鳥海山に登ってきました(8/4~5) どうしても鳥海湖が眺めたかったので鉾立からの象潟口コースでした。

象潟口コース 展望台
展望台から眺めた 朝日を浴びる鳥海山
賽の河原
もうすぐ賽の河原、青空が奇麗

御浜小屋に到着 鳥海湖の眺めは疲れを忘れ頂上目指して頑張る気力がわいてきますね

鳥海湖
御浜小屋からの眺め
鳥海湖
御浜小屋から少し歩き始めたところ、やっぱりいい眺め!
御田ヶ原
御田ヶ原から山頂を望む
チングルマ
御田ヶ原から七五三掛へ
イワブクロ チョウカイフスマ
七五三掛から山頂へ
山頂から外輪山の眺め、この稜線を歩きます
ハクサンシャジン ハクサンシャジン ニッコウキスゲ
お花畑

やれやれ何とか無事に下山、歩行距離20km、歩行時間10時間の行程でした。温泉 でさっぱりして吹浦の宿にお泊まり。

夕陽
チョット遅かった

海岸を散策したあとは遊佐町・月光川の上流にある一ノ滝、二ノ滝まで行ってみました。胴腹滝は地域住民のみならず、遠方からもおいしい水を求めて湧水を汲みに来る人が後を絶たないそうですよ。

十六羅漢岩
十六羅漢岩
左:一ノ滝/右:二ノ滝
胴腹滝
胴腹滝でお水を汲んできました

帰りは月山蕎麦を味わい、立ち寄り湯でのんびりしてから帰路につきました

夏山シーズン到来・立山

梅雨明け宣言と共に夏山シーズン到来です。初めて3000m級の山に(7/28~29)出掛けました。ケーブルと高原バスを乗り継いで室堂ターミナル(標高2,450m)からの登山ですから頑張れば皆行かれるそうですよ 今回は一の越、雄山、大汝山、富士ノ折立を過ぎ真砂岳への分枝から雷鳥平へ降りるミニ縦走コースでした。稜線からの眺めは何とも気持ちのいいものでした

室堂平 シナノキンバイ コイワカガミとチングルマ
室堂からの登山者の行列
雄山
雄山神社峰本社(標高3,003m)

雄山から大汝山(標高3,015m)への稜線を歩くと黒部湖や剱岳がよく見えます。チングルマ、シナノキンバイ、イワギキョウなどの花が可憐に咲いています。

剱岳
剱岳(標高2,999m)が奇麗に見えます
シナノキンバイとイワギキョウ ハクサンイチゲ
稜線に咲く花
チングルマ
雷鳥平への下山途中、可憐に咲くチングルマ
稜線からの眺め
雷鳥沢キャンプ場に色とりどりのテント
みくりが池
みくりが池と立山、稜線を歩いたと思うと満足感でいっぱい
室堂平
立山三山がよく見えます

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報