現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

栃木ぶらり散歩とアジサイ

先日(27日)、天気も良いのでお出掛け。北関東の小京都と呼ばれる蔵の街・栃木へぶらりと…チョット足をのばして太平山神社のあじさい坂へ。1000段にも及ぶ石段の参道沿いには鮮やかに色付いたアジサイが見事でした。

街の中央を流れる巳波(うずま)川の辺(ほとり)を歩くと、黒塀越しに白壁土蔵が建ち並びレトロな雰囲気。江戸時代から明治、大正への古き時代の風情を感じます。とちぎ蔵の街美術館に立ち寄り「掌中の陶芸 現代水滴の世界」を見てきましたが、手の平の中にスッポリと収まる可愛らしさは、まさに掌中の玉のような感じでした。場所を取らずしまえるのも魅力の一つかな?あまり遅くならずに帰宅…次は何処に行こうかしら?

あじさい坂 あじさい坂 あじさい坂 ガクアジサイ
2500株の西洋アジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ

太平山神社 栃木市街
標高345mの山頂にある

ヤマアジサイ
道路沿いにあったヤマアジサイがとても目をひく

横山郷土館 とちぎ蔵の街美術館
風情ある土蔵の町並み

銀座で待ち合わせ

先日(6月21日)お友達と銀座で待ち合わせてお食事に行ってきました。銀座通りは歩行者天国で賑わっていましたが、2週間前の秋葉原での悲惨な事件が脳裏によぎり…いつもより警察官が目につくような…そう思ったのは私だけかしら?洞爺湖サミットの影響もあるようです。夏になると思い浮かぶのは鰻や鱧ですが、穴子も美味しいと聞き今回は穴子料理を味わってきました。天麩羅や穴子寿司は一般的ですがお作りや穴子しゃぶは初めて、鱧に似ている感じで、とても頂きやすいですね!気の合うお友達とのお食事は話も弾み…まあ楽しい夕べの一時でした。

穴子は体の側面に白い斑点が並び、その形状が市場や河岸で使う棒ばかりの目のようであることより「はかりめ」とも呼ばれるそうです。ちなみに今回のお店は、「あなご 燗酒 はかりめ」でした。

穴子のお造り全種盛り 煮穴子 千切り胡瓜

クリンソウ日和〜日光・中禅寺湖畔てくてくコース

九輪草を見に6月17日、日光 中禅寺湖畔へ行ってきました。去年は九輪草を見に行こうと思いながら叶わず、今年は見頃の時期に見に行く事が出来ました。梅雨の時期にもかかわらず、良いお天気でかえって日焼けが気になる?ぐらい、真っ青な空と山の緑がとても気持ちよく感じられました。赤沼―小田代ヶ原―西ノ湖―千手ガ浜―赤沼とハイキングを楽しみ12km位のウォーキングでした。

林道
日光てくてく歩道

山 山
戦場ヶ原展望台

クリンソウ クリンソウ
千手ガ浜 九輪草の群生地

梅酒づくり

梅漬け
左から梅シロップ、ブランデー梅酒、焼酎梅酒

我が家では毎年この時期になると梅酒を漬けていましたが、ここ2年は梅シロップだけでした。先日2004年の梅酒を取り出しましたので、今年はブランデーと焼酎の2種類を作りました。以前はガマズミ、ヤマモモ、ボケ、アンズなども焼酎に漬けましたがアンズはとても美味しいですね!普段あまりジュースは飲みませんが梅シロップだけは特別で、テニスの後など水で割ってよく飲みます。アンズ、プラム、プルーン等もシロップ漬けにするととても美味しいので、これからの季節はいろいろと楽しみです。

水郷潮来 あやめまつり

「潮来花嫁さんは舟で行く…」や「潮来の伊太郎…」の歌で親しまれてる潮来のお友達を訪ね(6月14日)、あやめまつりに行ってきました。潮来の町をぐるりと廻る12㎞程のコース「駅からハイキング」があったので参加してきました。潮来駅を出発して北利根川の土手―潮音寺―道の駅 いたこ―前川沿い―愛友酒蔵―前川あやめ園―潮来駅へ戻ります。長勝寺さんではお抹茶を頂きのんびりと休憩、あやめ園では見頃のあやめを観賞、お喋りをしながらの楽しいウォーキングでした。歩いた後は「かんぽの宿 潮来」で日帰り入浴を楽しみ、「日本料理やまうち」で夕食を堪能。夜は縁日が出て潮来節踊りがあったりと賑やかで、ライトアップしたあやめ園をもう一度訪ねました。ろ船に乗り心地よい川風を感じながら一日、目一杯楽しみました。全てお友達がアレンジしてくれました。

北利根川 前川 水雲橋 前川あやめ園

スズキとタマネギ 茶漬け、香の物
おまかせコース

水辺の風景 水元公園

関東地方は先週、例年よりも早く梅雨入りしましたが、何日ぶりかの晴れ間となりました。これはチャンスとばかりに昨日(6日)の午後、水元公園へ出掛けました。小合溜(こあいだめ)と呼ばれる遊水地があり、森林の趣と水郷風景が楽しめる都会のオアシスでした。

ハナショウブ ガクアジサイ 並木道

水元公園

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報