現在のページの位置:

本文ここから

日々是ぬいっくま

アジの干物

新鮮な鯵を干物にしました。

塩加減もちょうど良い仕上がりになりました🐟

アジの干物

味噌作り

2007年から作り始めた手作り味噌も今年で11回目、2月末に仕込んだ味噌をかき混ぜました。

最近は気温の変化が激しいので少し不安を感じながら開けてみましたが、カビの発生もなく良い感じになっていました👌まずは一安心😉

味噌の仕込み 2015

今年も味噌の仕込みにちょうどよい時期となりました。

味噌造りの手順をまとめましたのでご覧下さい。

ワッフル作り

ワッフル作り。リエージュタイプでモチモチとした食感です。

ワッフル
隣にあるのがワッフルメーカー

材料

  • 6個分
  • 強力粉150g
  • バター50g
  • 砂糖大さじ1.5
  • ドライイースト3g
  • 牛乳50cc
  • 卵1個

作り方はパンと同じです。混ぜたら1次発酵(30分ぐらい)させます。生地が2倍に膨らんだらガス抜きして6等分し、2次発酵(30分ぐらい)させます。ここでざらめを加えても良さそうです。予熱して置いたワッフルメーカーに入れて両面をこんがりと焼いたら出来上がり。

八朔のピール

柑橘類は中身を食べると大量に皮が残りますね。無農薬栽培の八朔、捨ててしまうにはもったいないので、ママレードやピールを作りました。何度か茹でこぼした皮は酢の物に入れると彩りもよく重宝します。

八朔の皮
お茶と共に

干し柿

毎年恒例の干し柿作り、先月に引き続き二回目の20Kgです。前回は小さいつるのこ柿20kgで作ったので、あまり長い期間を要せずに仕上がり、もう毎日のおやつで いただいています。今回は少し大きめの柿で、昨日皮むきをして干し始めたのに今日は雨 明日からはしばらくお天気が続きそうなので…美味しい干し柿が出来るといいな。冷凍保存をすると長い期間楽しめます。

干し柿
干し柿作り

ルバーブジャム

湯の丸高原からの帰りに「道の駅・雷電くるみの里」へ立ち寄りルバーブを購入して来ました。近所ではなかなか手に入りにくい食材です。早速ジャムにして、半分は長期保存です。仕上がりはりんごに似たような酸味がありフキのような食材からは想像できませんね

ルバーブ ルバーブジャム
フキのような食材からは想像できません

南高梅

毎年恒例の梅酒と梅シロップ作りです。今年は初めてネット注文をしてみました。箱を開けると梅の香りが~新鮮な無農薬南高梅が5Kg届きました。ホワイトリカーとブランデーにそれぞれ1.5Kg、梅シロップに3Kg漬け込みました。一緒に無農薬レモンもお願いしたので、レモン酒とレモンシロップにも初挑戦です。これからの夏に…楽しみで~す

南高梅
ほんのり紅いのが可愛い!

手作り味噌の味は…

去年の2月に仕込んだお味噌です。今年は一昨年の残りもだいぶあるので仕込みはお休みでした。手作り味噌は塩分の調節などでそれぞれの家庭にあった味になり、一度始めたらやめられませんね。ほんの少しですが溜り醤油もとれるので、お刺身にはピッタリです

お味噌
美味しそうに仕上がりました

衣類のお手入れ

春に備えて衣類のお手入れ、気に入っているワイシャツの衿が擦り切れて…捨てる一歩手前でリフォームしました。衣料品の豊富な現代社会ではあまりやらないことでしょうが、手作りした物はなかなか捨てがたいのです。残り生地を探して衿の付け替え おっくうでなかなかやる気がおきなかった事も、やり始めると苦にならなくなります。次は洋裁途中のワイシャツも仕上げて、又新しい洋服でも作ろうと思っています。

ワイシャツ
衿を付け替えたワイシャツ

カテゴリー

アーカイブ

Feed

メタ情報