日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
本文ここから
2011 年 12 月 29 日
無農薬の愛媛みかんをネット購入したら、採れたてなので新鮮、とにかくジューシーなみかんが届きました。みかんのジャムは一般にあまり見かけませんが、実だけで作ったジャムはソースみたいで、さっぱりとした味がヨーグルトにピッタリです。煮沸消毒をして長期保存の瓶詰めにしておきました。無農薬なので表皮も安心して使えるのが嬉しいですね。少し混ぜるとペクチンが入り、とろっとしたジャムに仕上がりました
2011 年 12 月 12 日
先月から作り始めて一月半ぐらいかかったかしら、干し柿がやっと出来上がりました。表面に白い粉が吹いて美味しそうになりました この白い粉は、果糖とブドウ糖が表面に出て結晶化したもので、柿霜(しそう)と言うそうです。渋柿を 陽に干してゆっくりと水分を抜いていくうちに渋味が抜けて甘くなる事を最初に発見した人は凄いですね。
2011 年 10 月 15 日
今日は家で用を片付けることに…先ずはりんご ジャムを作り…干し柿用の渋柿を注文して…秋は美味しい物 がいっぱいあるので忙しいけれど色々楽しみな季節で~す。
2011 年 7 月 21 日
長野に出掛けた時に仕入れてきた、あんずとルバーブです。最近では何でも手に入りますが、いつもその土地の食材を買ってくることにしています。新鮮で安いから嬉しいですね。あんずはシロップジュース、ルバーブはジャムにしました。
2010 年 8 月 26 日
毎年恒例のブルーベリージャムです。今年は隠し味に赤ワインを入れてみました。スプーンや瓶を湯煎で殺菌、軽く蓋を載せ蒸し、その後蓋を閉めまた蒸します。猛暑の中、お台所は蒸気で…蓋の中心がペコンと凹んだ添加物のない保存用手作りジャムの出来上がり。
2010 年 3 月 21 日
朝食のパンは…何事も自分で作ってみると色々とわかるものです。作り手の大変さもさることながら…どんな材料を使用しているかとても気になります。クロワッサンやバターロール等は使用しているバターの量に唖然、たまに食べるのがよさそうです。そこで我が家の朝食は、毎日のことですからオーソドックスな手作り食パンとブッレッチェンです。焼きたてのブッレッチェンはまわりはカリッと中はフワフワで何とも美味しいものです。
2009 年 12 月 29 日
ウールのきものを「上着ともんぺ」に作り替えました。箪笥の中にずっと入れっぱなしのきものを利用して「普段着られる物にして欲しい」と頼まれて作ったものです。本屋さんへ行くと、和服リフォームの本がけっこう沢山並んでいますね。小物作りから洋服まで、色々な素材を利用して普段着やおしゃれ着など様々です。紬などは糸の節などがツイードの雰囲気に似ていて、素敵な物が出来そうですね!
2007 年 1 月 21 日
昨日は大寒でした。二十四節気の一つで非常に寒い事ですが、まさに文字通り空気の冷たい底冷えのする、とても寒い一日でした。白いものもチラチラ〜と舞い降りていました。そんな日は家の中でのんびり過ごすのが一番。そこで家具のカバー?それともテーブルクロス?を作ることに…。タンスをゴソゴソ…見つけ出したのがクマさん模様の生地です。裏側に黄色の無地を合わせて5cm角のミシンキルトをしました。明るい色と可愛い柄で洗面所のイメージを一新!
2007 年 1 月 8 日
左:デジタルカメラ用/右:携帯用
「持ち歩く時に可愛い袋に入れて」と思い作った袋です。このクマの柄の生地は以前にシャツに仕立てて着ていた残りで、結構気に入っていた柄だったので今度はミシンキルトをして袋に仕立てました。出来上がりは…満足!まだ残っているので「ポケット付壁掛」も作る事にしました。 只今制作中!
2007 年 1 月 1 日
青竹が欲しくて、農家の方にお願いして一本頂いてきました。とても風の強い日でしたので、ザワザワァーヒューヒューと不気味な音を立てていました。どの竹にするか選ぶのが大変!もしや…かぐや姫…?そんな訳ないわね。作業は全部主人にお任せです。家に帰り綺麗に水で洗い、竹の葉を少し残し、途中に窓を開けて貰い、紅白の水引を結んでみました。
どの竹にしようかな?
松・水仙・千両
お正月には青竹が似合いますね!
検索: