和菓子を頂きました。包装に「柚子菓 花つぼみ」とあり、春を感じながら「どんなお菓子かしら?」とワクワクしながら開いてみると…柚子の実をくり抜き中に白羊羹を入れた何とも可愛らしい姿をした和菓子でした。ほんのりとした香りと程よい甘さが味わい深い お抹茶を一服いただいた一時でした。
日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
日々是ぬいっくま
柚子菓 花つぼみ
2013 年 2 月 3 日
看板商品 どらやき
2010 年 3 月 1 日
京都 久遠に息づく平安の心
2009 年 11 月 17 日
先日4泊5日(11月6~10日)で京都へ出掛けてきました。京都を拠点として奈良や大阪へ行き、用事を済ませながらの京都なので、紅葉狩りには少し早いのですが、その分ちょっと長めの日程でした。
お食事と言っても、おばんざいから懐石料理、食材もお豆腐、ゆば、生麩など京都ならではの物が沢山あり、楽しみがいっぱいの処ですね~
東西南北に碁盤の目のように広がる市内の道もだいぶわかるようになり、地下鉄やバスを乗り継ぎ京都の老舗を何軒か訪ね、和菓子や味噌、お茶などを購入してきました。
薬師寺
初日は奈良 薬師寺での山田法胤管主 晋山式に出席してきました。今回は特別に公開されている国宝「吉祥天女画像」も見ることが出来ました。
大阪 堺へ
薬師寺から大阪 堺へ向かいます。以前お世話になった方をお訪ねしてリーガロイヤルホテル堺で昼食会です。25階からは境港が一望出来ます。
京都御所
京都御所の一般公開(11月1~10日)も、今回は天皇陛下御即位20年ということで、普段は見ることの出来ない皇后宮常御殿(つねごてん)まで見学できました。想像していたとおり見学者はとても多かったですね。
祇園・洛東
清水周辺の石塀小路、二年坂、産寧坂等へ・・・何処へ行っても人がいっぱいです。「先斗町 ふじ田」では京都らしさ満喫のお食事でした。お店の雰囲気も良く、またご縁があれば足を運びたいですね。
表千家 不審菴
久し振りの不審菴ですが、表門は綺麗に打ち水され「さすが・・・」
気が引き締まりました。
大徳寺 高桐院
せっかくの京都ですから、初秋から紅葉が楽しめる高雄 神護寺のライトアップと大徳寺 高桐院へ出掛けました。しかし紅葉は、陽の光を受け輝いている方が好きかな?
表千家 北山会館
味噌の香りがほんのりと
2009 年 11 月 14 日
銀座 居心地の良い空間
2009 年 9 月 2 日
少し急な階段を降りると「銀座 うち山」があり、こぢんまりとした空間です。包丁捌きを見ながらいただくお料理は、カウンター席ならではの最高のご馳走です。鮮度の良さと手際の良さ、シュッシュッシュッと鱧の骨きりの音が響きます。それぞれグループごとに目の前でお釜で炊いてくれるご飯、どれをとってもこれ以上の贅沢はないでしょうね!
銀座に行ったついでに「空也」に寄って、いつもお馴染みの「もなか」を購入、新宿へまわり、パークハイアット東京41F、ピークランジでのんびりとお喋りに花を咲かせてきました。
ういろう
2009 年 2 月 5 日
念願叶って…
2007 年 3 月 19 日
かなり前から購入したいと思っていたお菓子「若紫」です。じつはこのお菓子、年に3回しか予約が出来ないのです(3,9,12月の第2土曜日に電話で予約)。そして夏場はお休み。予約の日をすっかり忘れていたり、前日まで憶えていたのにその日はうっかりしたりと…。今回は忘れずに予約が出来たので先日(16日)、日本橋のお店「ときわ木」まで取りに行ってきました。せっかく出掛けた事ですからいつもの様に銀座に寄り道、「鳩居堂」でお買い物、そのあと「比内や」で食事をして……。
「若紫のお味は?」と言うと、念願叶ってのお菓子ですから…品の良い甘さでお茶に良く合います。口の中でスーッと溶け、砂糖とも落雁とも、もちろん羊羹とも違う食感が絶妙。ただ私としては着色料が入っていない方が良いのですが…
御和菓子舗「うさぎや」
2007 年 3 月 12 日
和布のランチョマット
2006 年 11 月 4 日
見晴らしの良い美術館
2005 年 8 月 27 日
和菓子処 空也
予約を入れてあるので“空也最中”を購入。この店は何日か前に予約しないとなかなか手に入らない。
『吾輩は猫である』の一節(夏目漱石先生著)に登場。
「えゝ其缺けた所に空也餅がくっ付いて居ましてね」と迷亭は…………
「あれぎりまだ塡めない所が妙だ。今だに空也餅引掛所になってるなあ奇観だぜ」
まあーどんな物か是非一度!
出光美術館
「出光美術館」で友人と待ち合わせ。茶道具、仙崖の絵などを鑑賞して一休み。
此処の休憩所では自由にお茶が頂けます。何よりも皇居の周りが一望出来、眺めは最高、気分も最高かな?
夜は日比谷でお食事をして来ました。