味覚の秋ですね!美味しい物が次々と…筋子一腹をほぐしました。お口の中でプチプチと…ついつい食が進みます。醤油漬けにすると冷蔵庫で一週間は保存がきくので、和え物や酢の物のトッピングと重宝です。小分けにして冷凍庫にも。あと何回かは作れそうです。
日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
日々是ぬいっくま
味覚の秋
2010 年 9 月 28 日
新鮮なプルーンとは?
2010 年 9 月 27 日
お気に入りの果物の一つです。毎年プルーンの砂糖漬け(濃縮ジュース)を作りますが、今年は3年ぶりの豊作で新鮮なプルーンがまた手に入りました。外側についている白い粉は「ブルーム」と言って、水分の蒸発から実をまもるために出てくるそうです。拭いたり洗えばすぐとれてしまいます。ということは、この白い粉がしっかりついているプルーンは新鮮、選ぶ目安になりますね。そう言えばブルーベリーも白かったな~♪
7月に漬けた分は、濃縮ジュースをとった後、シワシワになった実の水分をよ~くきり、陽に干して半生プルーンを作ります。何日か前にも杏ジュースと半生杏が出来上がったばかりでした。
秋の気配
2010 年 9 月 23 日
「お彼岸を迎える頃には涼しくなるかしら」と思っていた矢先、昨日は残暑が戻り、今日はまるで嘘みたいに涼しくなりました。北海道大雪山系旭岳(2291m)では22日、平年より2日早く初冠雪が観測されましたが、紅葉は夏の暑さの影響で1週間程遅く、見頃を迎えたようです。これから紅葉前線は日本列島を南下しますが、やはり平年よりも遅れるのでしょうか?見頃の時期に出掛けるって結構大変、なかなか予定通りにはいきませんね。でも奇麗な紅葉が期待できるかも~!
はしご
2010 年 9 月 8 日
はしごと言っても「陶磁器展」で、目黒雅叙園の「肥前×唐津 陶磁器展」(8/6~9/5)と畠山記念館の「涼を楽しむ」(7/31~9/20)です。暑いと出掛けるのがおっくうになりますが…期限も迫ってきましたし9月初め(9/1)に行ってきました。
現代を代表する陶芸家、酒井田柿右衛門&今泉今右衛門&中里太郎右衛門の世界です。会場は東京都指定有形文化財「百段階段」で7部屋を99段(檜板)の長い階段廊下で繋いでいました。天井や欄間に描かれた絵、部屋自体が美術品、その中に展示された繊細な美術品を拝見して来ました。
畠山記念館へ足をのばしました。千利休曰く「夏は涼しく…」いかに涼しさを演出するか、様々な工夫を凝らしてお客をもてなすかが亭主の心配りです。館内の門を潜った時の打ち水の涼しさ、夏にふさわしい道具の取り合わせ、日々の生活にも何か…今年のような酷暑ではなかなか難しいですね!
瑞牆山の夏
2010 年 9 月 6 日
そろそろ何処かへ出掛けたくなってきました。なかなか適当な場所も見つからず…8月最後の週末(8/29)瑞牆山へ行ってきました。特に百名山を目指している訳でもありませんが…数えてみると幾つかは登っていますね。
瑞牆山は紅葉の頃がいいそうですが、私にはマイペースでのんびり登れる時期が丁度良かったみたいです。ゴツゴツした大きな岩や滑りそうな石がゴロゴロ、チョット心配(かなり古そう)なロープを頼りに登るところもありました。混雑して渋滞すると、後に何人もの人が続き、ついつい気が焦ってしまい怖いです。特に下山の時はそうですね。
下山には周回コース、不動滝を廻りました。薄暗い樹林の中は、濡れて苔むした丸太橋(腐っているような)を避けながらの道でした。シャクナゲが多く、6月頃にはさぞかし見事でしょう。
下山後は近くにある増富の湯でリフレッシュしました。