昨日は立夏、二十四節気の一つで夏の気配が感じられてくる頃。そう言えば陽ざしも強くなり紫外線が気になる季節ですね。炉から風炉にかえる時期がちょうど立夏の頃になります。我が家の茶室も一畳を取り替え夏の準備をしました。炉の時期しまっていた一畳は他に比べると青みと香りが残っているようです。風炉の灰を押さえ初風呂の準備です。
日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
日々是ぬいっくま
立夏
2011 年 5 月 7 日
自宅でのんびり
2011 年 5 月 3 日
満開の桜
2011 年 4 月 11 日
リフレッシュ
2011 年 4 月 1 日
桜便りも届きもう春ですね!東日本大震災から三週間になりました。あれからずっとお休みしていたテニスを再開。久し振りに仲間とお会いして体を動かしたら、リフレッシュしました。
福島原発
2011 年 3 月 22 日
お彼岸の3連休は計画停電もなく、また余震も少なくなりましたが…地震が発生する可能性が高い地域が近づいてきているようです。東京消防庁の記者会見は思わず目頭をおさえてしまいました。今も危険の中で復旧作業に携わっている方が大勢います。福島原発が一日でも早く危険回避出来ることを願っています。
震災から一週間
2011 年 3 月 18 日
大地震、大津波から一週間、あの時はたまたま家におりました。水槽の水が急に揺れ出し、めだかが飛び出しそうになり、慌てて新聞を被せました。震度5強、外の電線は大きく波打ち、食器棚はガタガタ、もうどうなることかと…植木鉢も棚から落ちたり倒れたりしましたが、割れることもなく無事でした。その後の余震に備え、倒れやすい物や壊れやすい物は一時避難。追い打ちをかけるように福島原発の事故、どうなるかとても心配です。突然の実施となった輪番停電に備え(物に躓いたりしないように)家の中を片付けました。決まった時間内に家事をする、特に夕方から夜にかけての停電に慣れるまでが大変です。
東北地方太平洋沖地震
2011 年 3 月 14 日
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震、次々と流れるニュースに唖然とするばかりです。壊滅的な被害を受けた三陸海岸や太平洋沿岸は、去年何度となく訪れています。海岸線の道路を走り先端まで行きました。その変わり果てた映像を見るたびに、一人でも多くの無事を願っています。
畠山記念館と小石川後楽園
2011 年 2 月 27 日
先日(2/23)畠山記念館で冬季展「生誕250年 酒井抱一」を見て来ました。畠山記念館で不思議に思ったことがあります。梅の木が一本もありませんでした。なぜかしら~?帰りは梅園が見頃と言うことで、小石川後楽園によって来ました。梅はそこそこ奇麗でしたが、隣の東京ドームにはチョットがっかり、都心ではしょうがないかしらね。
通天橋から得仁堂の前を歩いていた時、前方の木にいる動物を発見、こちらの気配に気がつくやどんどんと高いところに上っていきました。しばらく待っていると少しずつ下りて来ましたが、途中であたりの様子を見ていました。鼻のあたりが白く、たぶんハクビシン?のようでした。
ふわふわの綿毛
2011 年 2 月 7 日
柚とレモン
2011 年 2 月 2 日