9月になったと思ったらもう中旬です。まだまだ暑い日が続いていますがお彼岸を過ぎれば涼しくなるのでしょうか?我が家の地域では昨日11年振りに取水制限になりました 「まとまって降る雨を期待するしか…」との事ですが台風では…
日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
日々是ぬいっくま
取水制限
2012 年 9 月 12 日
重宝する保存食・塩漬け
2012 年 8 月 16 日
鳥海湖を眺めに
2012 年 8 月 12 日
天気予報を毎日チェックして…距離も長いので日帰り登山はチョッピリ心配ではありましたが鳥海山に登ってきました(8/4~5) どうしても鳥海湖が眺めたかったので鉾立からの象潟口コースでした。
御浜小屋に到着 鳥海湖の眺めは疲れを忘れ頂上目指して頑張る気力がわいてきますね
やれやれ何とか無事に下山、歩行距離20km、歩行時間10時間の行程でした。温泉 でさっぱりして吹浦の宿にお泊まり。
海岸を散策したあとは遊佐町・月光川の上流にある一ノ滝、二ノ滝まで行ってみました。胴腹滝は地域住民のみならず、遠方からもおいしい水を求めて湧水を汲みに来る人が後を絶たないそうですよ。
帰りは月山蕎麦を味わい、立ち寄り湯でのんびりしてから帰路につきました
夏山シーズン到来・立山
2012 年 8 月 2 日
梅雨明け宣言と共に夏山シーズン到来です。初めて3000m級の山に(7/28~29)出掛けました。ケーブルと高原バスを乗り継いで室堂ターミナル(標高2,450m)からの登山ですから頑張れば皆行かれるそうですよ 今回は一の越、雄山、大汝山、富士ノ折立を過ぎ真砂岳への分枝から雷鳥平へ降りるミニ縦走コースでした。稜線からの眺めは何とも気持ちのいいものでした
雄山から大汝山(標高3,015m)への稜線を歩くと黒部湖や剱岳がよく見えます。チングルマ、シナノキンバイ、イワギキョウなどの花が可憐に咲いています。
紫蘇ジュース その後
2012 年 7 月 23 日
紫蘇ジュース
2012 年 7 月 22 日
ルバーブジャム
2012 年 7 月 19 日
湯の丸高原
2012 年 7 月 17 日
つつじ平のレンゲツツジ大群落は国の特別天然記念物に指定されています。7月の3連休最終日(7/16)レンゲツツジは終わっていましたがアヤメが見頃を迎えていました。夏に向けての足馴らしに 東篭ノ登山と池ノ平を軽くトレッキングでした。
雲の切れ間から一瞬視界が開けましたがすぐガスがかかり残念 強風のため西篭ノ登山(2212m)は諦めて下山、池ノ平湿原を周りました。途中見晴岳辺りから視界が開け気持ちの良いトレッキングとなりました。東御市のHPでは東篭ノ登山、現地の案内は東篭の塔山、どちらなのでしょうか?
みちのく・中尊寺から鳥海山山麓
2012 年 6 月 26 日
当初の予定より一週間遅くなりましたが、まだ山菜の季節には間に合いそうなので東北へ(6/23~24)出掛けてきました。平泉から栗駒国定公園、鳥海国定公園をまわるコースでした。
中尊寺
中尊寺は朝の静寂につつまれ時折鳥の鳴く声が…のんびりと参拝できました。混雑を予想して深夜に出発、早朝到着を目指した甲斐がありました。「早起きは三文の得」の諺どおりでしたね
毛越寺
仏の世界・浄土を地上に表現したと伝わる浄土庭園と平安時代の伽藍遺構が国の特別史跡・特別名勝に指定されています。ちょうどあやめ祭りでした。
厳美渓
栗駒山を源に流れる磐井川の渓谷、「空飛ぶだんご」が有名です。
小安峡
約8KmにわたるV字渓谷で紅葉の名所です。熱気と蒸気が轟音と共に吹き出ている大噴湯に圧倒され、自然の驚異に 怖さを感じます。小安峡温泉で一泊、自然の恩恵・大地からのエネルギー
ですね!
鳥海山山麓
昨晩からの雨は朝方にはあがりましたが曇り空 「鳥海山は見えるだろうか…?」との思いで出発、今回は桑ノ木台湿原と獅子ヶ鼻湿原を軽くトレッキングしました。桑ノ木台湿原のレンゲツツジは先日の台風4号で花が全部落ちていました。
-
- 可愛い列車が…晴れた日には雄大な鳥海山をバックに走るので~す
-
- 桑ノ木台湿原は満開のレンゲツツジと鳥海山の絶景撮影スポットですが…残念
-
- 獅子ヶ鼻湿原の湧水池、別名・熊の水飲み場
-
- 鳥海山からの湧水が清流となり…岩のような緑のかたまりが「鳥海まりも」
-
- 森の巨人たち百選の一つ「あがりこ大王」
螢まつり
湯田川温泉に立ち寄り湯、「螢が奇麗だよ~」と教えてもらい…初めて螢を見てきました。幻想的な光景でした。
週末は…
2012 年 6 月 22 日
先日台風4号が日本列島を縦断、次の5号は熱帯低気圧に変わりチョット一安心。東北地方は曇りの予報ですが 今週末(6/23~24)中尊寺に行ってきます。小安峡で一泊
して翌日は鳥海山を眺めて来ます。日本海の夕陽も眺められるかな~?