久し振りに クリスマスツリーを飾りました。毎年12月になると今年は飾ろうか…でも後片づけがめんどうだし…と言っているうちに日にちが経ち結局飾らずじまいで何年か過ぎていたのです。ツリーに飾りつけをしたりするのって何故か楽しい気分になりますね。夜にはイルミネーションがキラキラと輝いて
家の中が奇麗です。でも節電のために早めに消しています。
日々是ぬいっくま
現在のページの位置:
日々是ぬいっくま
何故か楽しい気分に…
2011 年 12 月 14 日
栄養をぎゅっと濃縮
2011 年 12 月 12 日
皆既月食
2011 年 12 月 10 日
皆既月食は、太陽と地球と月が一直線上に並び、満月の状態の月が地球の影に完全に覆われる現象で、お天気も良いのでよく見えます。月の左側から徐々に暗くなり月全体が地球の影にすっぽりと覆われたオレンジ色をした月を眺めましたよ~ 夜空の星が奇麗でオリオン座が輝いていま~す。
真冬並みの寒さ
2011 年 12 月 1 日
12月に入った途端、急に真冬並みの寒さになりました。明日の明け方はみぞれの予報、暖かい日が続いただけに、身体にこたえそうです。外に出ない日は(テニスに行かない日ですけどね!)仕事がはかどります。洋裁をなさっている方がおりまして、刺激を受けて又作り始めているのです。
FILAの座布団
2011 年 11 月 27 日
糸魚川 大自然の恵み
2011 年 11 月 16 日
先週に引き続き新潟へ 魚介類と温泉
を楽しみに(11/12~13)糸魚川へ出掛けてきました。大地の境目・フォッサマグナパークでは、生きている地球の動きを特に肌で感じたような気がします。大自然の恵みがいっぱいの処でした。
ヒスイ峡
糸魚川と言えばまずヒスイ、糸魚川を象徴するヒスイの産地は明星山の大岸壁(約3億年前のサンゴ礁が変化したもの)の下を流れる小滝川の河原でした。ゴロゴロとした大きな石はヒスイの原石です。またこの岩壁は、ロッククライマーの恰好のフィールドのようで、岩壁に張り付くクライマーの姿がありました。
ヒスイ海岸
小滝川ヒスイ峡から流れ出たヒスイは姫川を下り自然に磨かれ、市内の海岸に打ち上げられます。いくつか石を拾ってきましたが…翡翠だと良いな 波の荒い日の翌日が狙い目らしい。
能生・柵口温泉(のう・ませぐちおんせん)
権現岳の登山口にある出湯の里 柵口温泉に泊まりました。他の3軒の旅館のお風呂も楽しる「手形」を持っての湯めぐりは温泉三昧です。
笹倉温泉
白煙たなびく活火山「焼山」のふもとにある「美人の湯」で有名な、滑らかで肌をツルツルにしてくれる 笹倉温泉に寄ってきました。「日本秘湯を守る会」と「日本温泉遺産を守る会」に認定されている源泉掛け流しの湯です。
大地の境目・フォッサマグナパーク
糸魚川-静岡構造線(糸静線)の断層露頭が見学できます。日本最大級の巨大な 枕状溶岩(まくらじょうようがん)や枕状溶岩の縦断面や横断面が観察できる必見 の場所でした。
帰りは小谷村にあるお気に入りのお蕎麦屋さん「螢」に寄ってきました。11月13日で今年は終了予定でしたが暖かい日が続いていたので20日まで延長でした。駐車場には他県の車がいっぱい、順番待ちの大盛況でした。
ハヤトウリの漬け物
2011 年 11 月 15 日
週末は…
2011 年 11 月 11 日
11月に入っても暖かい日が続いています。雪が降らないうちにもう一度新潟へ、糸魚川へ行くことに、思いたったら即行動。旅行会社に行くこともなく、電話もかけない、インターネットで深夜 でも宿泊予約が出来る便利な世の中になりました。明日出掛けま~す
巨大な岩壁 清津峡
2011 年 11 月 10 日
温泉とお魚と紅葉を探したら…黒部渓谷(富山県)、大杉峡谷(三重県)とともに日本三大渓谷の一つ清津峡(新潟県)がありました。新潟県は日本海の幸 温泉
美味しいお米と楽しみがいっぱい、早速(11/5~6)出掛けてきました。
清津峡
全長750mのトンネルを進むと3カ所の見晴台と一番奥にあるパノラマステーションから渓谷を眺めるようになっています。素晴らしい渓谷美を堪能するには物足りませんが「柱状節理」は必見の価値があります。この渓谷をもっと傍で見たいと思ったら…尾根を歩く道がありますが片道9時間 チョット無理みたいですね。
次の目的地に向かう途中、十日町にある源泉かけ流し温泉「ゆくら妻有」で立ち寄り湯
国上山(くがみやま)
良寛ゆかりの五合庵を訪ねてから、ちご道登山口より入り蛇崩れ、国上山(標高313m)、国上寺登山口への周回コース(90分)を歩きました。
寺泊
寺泊で一泊、新鮮な 魚介類を堪能。新潟県の観光名所として有名なのが、魚の市場通り(魚のアメ横)ですが、どの店も蟹がいっぱいでした。地物のカサゴを仕入れて、帰りは六日町で
立ち寄り湯をして来ました。
白根三山の眺め 夜叉神峠
2011 年 10 月 31 日
白根三山の展望台として知られている夜叉神峠(標高1770m)へ(10/29)行ってきました。南アルプス林道の夜叉神トンネル手前にある登山口から約1時間で到着します。日本第二の高峰・北岳(3193m)ですが…やはり雪の北岳がいいですね。また春先にでも訪ねる事にしましょう
峠から少し先まで行ってみましたが眺めのない樹林帯が続き…途中富士山 を眺めて、なかなか展望が開けないので引き返してきました。
家路につくにはまだ早いので小淵沢に行きのんびりした後、帰りは佐久から上信越道、関越道、外環道と乗り継ぎ(中央道は渋滞が激しいので)帰りました。